[OUTLINE]
テレビ放送のデジタル化やモバイル通信環境が進展する本格的なICT時代の幕開け前夜から、著者が行政官として今日の発展を先導したICTとその後の事業展開の本質を著したものです。
今後のICTの展望を考える上で得難い手掛かりを与える1冊です。
[CONTENTS]
はじめに
第1章 放送
1.1 地上放送
(1)地上アナログテレビジョン放送の終了と新時代のテレビ(第一話)
<アナログからデジタルテレビへ>
(2)地上アナログテレビジョン放送の終了と新時代のテレビ(第二話)
<デジタル新時代のテレビ放送>
(3)放送大学学園の地上波デジタル放送の推進
<地デジと他メディアの比較優位論>
1.2 衛星放送
(1)日本の放送衛星実用化への道のり(第一話)
<BS「ゆり」の誕生物語>
(2)日本の放送衛星実用化への道のり(第二話)
<苦難続きのBS「ゆり」2号及び3号計画>
(3)日本の放送衛星実用化への道のり(第三話)
<開花期を迎えたBS放送サービス>
1.3 ケーブルテレビ
(1)ケーブルテレビにニューパワー
<CATV技術の最新動向>
(2)スペース・ケーブルネット時代の幕開け
<技術と制度のマッチング>
(3)ケーブルテレビの発展を支える女性たち
<ケーブルテレビ・レディス・フォーラムの誕生>
第2章 通信
2.1 移動通信
(1)歴史的に見た携帯電話サービス発展の要因
<携帯からケータイへ>
(2)超高速ケータイ映像通信時代の実現に向けて
<音声からマルチメディアサービスへの発展>
(3)日本の携帯電話サービスの発展方向(第一話)
<ケータイ進化論>
(4)日本の携帯電話サービスの発展方向(第二話)
<スマートフォンの登場とケータイ市場の行方>
2.2 衛星測位
(1)準天頂衛星構想立上げ時の思い出
<衛星測位・地理空間情報サービスの発展を願う>
第3章 情報通信政策
3.1 国内
(1)テレトピアモデル都市構想を巡るエピソード
<細川護煕県知事にまつわる思い出>
(2)健康・長寿国「ニッポン」の実現を目指して
<QoL-SN研究会の設立と活動状況>
3.2 国際
(1)OECDにおける情報・コンピュータ・通信政策研究の動向
<故猪瀬博先生との思い出を交えて>
(2)環太平洋連帯構想と通信
<長期的視点に立ち、継続的な意見・情報の交換を>
(3)環日本海と情報通信
<急成長する北東アジアの未来>
第4章 研究開発
4.1 未来の通信技術
(1)五感情報通信技術のはなし
<技術の種まきと開花の喜び>
(2)量子情報通信技術のはなし
<萌芽的・革命的な研究>
(3)癒しの情報通信ネットワーク
<ネットワークと人体のアナロジー>
4.2 研究機関
(1)通信総合研究所の独立行政法人化への道すじ
<グレーター通総研の構築に向けて>
第5章 電波技術協会
5.1 経営計画
(1)中期経営計画の策定に当たって
<さらなる発展を目指して>
(2)第2次中期経営計画の策定とその狙い
<ポスト地デジの新たな事業展開を目指して>
5.2 新たな発展を目指して
(1)電波技術協会設立60周年を迎えて
<目指せ、新時代の電波技術集団を>
[書籍の購入について]
この書籍を購入すると、PDFファイル(印刷不可)がダウンロード可能になります。PDFの閲覧には、お客様専用のパスワードが必要になります。Book Stackにログイン後、
マイページにてご確認下さい。
[iPhone、iPad等ご利用のお客様]
PDFファイルは、iPhone、iPadのブラウザからも直接ダウンロード可能ですが、ファイルサイズが重い場合、エラーになる可能性もございますので、PC上でダウンロード後、iTunes経由でPDFファイルを転送し、iBooks等で閲覧下さい。